スタッフブログ
マンションのスケルトン工事が無事に終わりました♪
5月から行っておりましたマンション一室のリフォーム工事が無事に終了いたしました。
タワーマンションの高層階ということで、スプリンクラーの工事や、エントランスとつながっているセキュリティのための工事もあり、今回は、マンションの管理室の方々にも大変お世話になりました。
特に、スプリンクラーは、簡単には触りたくない(触れない)内容でして、解体のタイミングで外して頂き、天井が仕上がった段階で、再度取り付けにきて頂きました。
解体をした際に、天井部分に余裕があったことから、少しでも天井を高くしたい・・とのことで、配管のカットが必要になりました。
天井の上部は、ダクトや電気配線が入り組んでおりますが、よく見てますと、数センチでも天井UPができそうです。
ここは、キッチン換気扇のダクト廻りです。既存の状態から、ぎりぎりまで天井の下地を組みなおしました。
換気扇は、「給排気型」を採用しておりますので、ダクトも2ヶ、確認できますね。
大工さんが間仕切り壁を作成中です。
今回の工事は、広々リビングのために、洋間とリビングの界壁を外し、新たに位置を変えて作り替えています。
こちらは、もともとキッチンのあった場所です。キッチンの場所は移動せずに、新しく、大きめな物を取付け予定。
排水用の配管が立ち上がっていたり、オープンスタイルにするための、下地も組み始めています。
このタイミングで、お客様のお時間にあわせて現場で打合せを重ねております。たいていは、土日のどちらかで現場に来ていただき、スイッチの位置や、間仕切り壁の位置の確認、どの位置にどのような器具が配置されるか・・・を具体的に説明していきます。
解体前の状態から、”壁の位置は〇〇センチずれますよ~”と、説明しましても、ピンとこないものですよね。
ですので、解体が終わって、大工さんが組立を始める段階で細かい位置の説明をしたり、必要であれば修正を加えていきます。
それでも、何もない空間で日常の生活をイメージしながら、”スイッチはここ”、”給湯器のリモコンはここ” と、決めていくわけですから、お客様も脳みそフル稼働!です。
ご要望がありましたら、コンセントの数はもちろん、高さも具体的に指定していきますので、長い工事の中でも、最初の1~2週間位が、お客様にとっても大切な時間となります。
反対に、内装材が決まりましたら、後半は、現場へいらしていただかなくても、着々と現場は進みます。
工事前半は、少し慌ただしくなってしまいますが、今のお住まいの不満点を改善したり、家具をどのように置こうか・・などなど、お客様もリフォームの楽しさを味わってほしいなぁ~・・・と、思っています。
さて、高層階ならではの、景色のいいリビングが出来上がりました。完成写真は次回、ご紹介します!!
この監督でいいのか・・?!?!
引き続き、浴室工事のご紹介です。
なかなか新しくなった浴室をご紹介できず、前段階ばかりですが・・・(*^_^*)
今日は専門の業者さんがやってきて、組立開始です。
解体後の様子はこちら。そして、浴室の下地から作成開始です。
解体し、すっぽりと空間が開いてしまった状態よりも、このように組み立て始めていきますと、イメージしていたような浴室空間が出来上がってきます。
何もない空間というのは、基準となるものがないせいか、狭く感じることがありますが、上の写真のように浴室が組みあがっていきますと、空間認識が確定されていきます。
視覚マジック・・・?!? でしょうか。
この不思議な部材は、どこに使われるのか・・・???
正解は、浴室の下台(架台)を支えております。断熱材や、細かい配管、排水管が入り乱れておりますが、これから設置される浴槽パンや浴槽を支えていく、しっかり物です。
浴室空間を作っている、材木の梁にも確実に引っかかっているのがわかりますね。
ついでですが・・・こちらの一戸建てのお宅は、筋交いにも耐震金物がしっかり使われているのが確認できました。
今回の現場監督はこちら。
初日は、解体の音にびっくりして一度もお目にかかれず。
3日目にしてやっとの登場です。(遅いぞ~監督!!)
それも、けっこうな距離を保って、遠巻きに監督。
ま、いいでしょう・・・。かわいいし♪♪
作業の前に・・・
一戸建てのお宅の浴室改修工事が始まりました。
まずは、、今の浴室の解体撤去から始めます。お客様には、数日間は浴室が使えなくなってしまいますので、十分ご説明をしてからの開始です。
時期を考えますと、この辺りが限界??かな・・という感じですね。もっと暑くなってしまったら、朝晩とシャワーを使いたくなりますからね・・
チョットの間だけご辛抱下さいね。。
工事前はこちら。
・・・・と、解体の様子をご覧頂きたかったのですが、一戸建て+浴室が2階 という状況のもと、当日の撮影はここまで。
解体作業よりも、養生のほうが大切。それでも、埃が舞いますので、現場監督としては、養生→→清掃に力がはいります!!!
1週間して、自宅に戻りました。
前回の事例の続きです。1週間ほどの工場加工を経て・・・
無事に自宅に戻りました。家具類たち。
形を変えて。
使い勝手もバージョンUPして!!
奥様の期待に応えられたでしょうか・・・??
どこが変わったって・・・?!?!
“オーブンを新しく迎えて、もともとあった引き出しが細く&立て長に”
beforeはこちら↓↓
IHクッキングヒーターの下にあった大きな引き出しが姿を変えました。
そして・・
対面にあったカウンター収納も、家電置き場+引き出し収納にチェンジ!!
扉は今までの物をカットしながら再利用したことで、もともとの収納庫とも違和感なし(同じ扉ですしね!)。
両開き扉の収納庫が、引き出しと家電置き場に生まれ変わりました。
こちらのbeforeはこちら↓↓
引き出し収納部分は、IHクッキングヒーターの下にあった大きな引き出しを加工しました。
元々の扉と、手かけを使いましたので、最初からこんな感じだった・・??? って思ってしまいそう?
オーブン横の縦長収納の内部は、スライド式で、ボトルなどをしまえるラック付きです。
加工中はこんな感じです。使えそうな金物類を分類しながら、作成します。
使いやすいキッチン空間に!
キッチン廻りの工事が始まりました。
調理器具(IHクッキングヒーター)下にオーブンを組み込んだり、家電収納庫置き場を造作したり、その他いろいろ・・という、内容です。
お使いになられているキッチンは、まだまだ新しく、キレイな状態でしたので、撤去した素材も再利用するプランで進めております。
まずは・・・解体作業から。
解体後の写真をみますと、オーブンが取り付けられるように、事前に200Vの専用回線が設置されておりました。新しいマンションはいろいろなケースを想定して、準備万端ですね。
上の方にチラッと見える黒いコードは、IH用の専用回線です。
元々の状態はこちら。↓↓
IHクッキングヒーターの下の引き出しの代わりに、オーブンが入る予定です。
引き出しを取り払った状態は、引き出しの「外側の箱」自体が残っていますので、その部分も丁寧に取り外します。
引き出しは、弊社の作業場で加工作業を致しますので、お客様宅での作業は一旦お休みです。
IHを使えるように戻して、家事ができる状態にしてお部屋を後にしました。
次回は、組立作業に入ります!! 少しの間だけ・・・お待ちくださ~い!!
今回の現場監督は・・?? 大きな音にもビビらず、果敢に現場の様子をチェックしていました(*^_^*)
店舗の工事が無事に終了~♪
先日取り付けました玄関格子ですが、風よけ、丸見え防止のご相談を受けました。
完成は・・・こちら。
取り付け前はこんな風・・・。
確かに、丸見え感はなくなりました。
外側からは室内の様子が丸見えにならず、室内側からは外の様子は取り付け前とほぼ同じくらいに見えるのです。視界良好!! です。
パネルはご覧のように、さび止めを施した後に、塗装を掛けて。
外部が終わり、ほぼ今回の工事は終了です。
これからは、どんなものを飾るのか・・?? どんな風に使っていくのか・・・??
最後の仕上げはお客様。
素敵なお店になりますように。。。楽しみですね。
やはり現物を見ないとね・・
とても気持ち良く晴れた日に、お客様と共に、ショールーム巡りを致しました。
設備関係はほぼ決まってきており、いよいよ内装材に取り掛かります。特に、カタログではイメージが伝わりにくいタイルや石をご覧頂きました。
カタログの印刷の具合により、微妙な色合いや手触り感は、やはり現物をみてみないと!!!
// http://genericviagra-toprxstore.com/ // certified pharmacy technician salary canada
今回お邪魔したのは、西新宿にあるリビエラという石やタイル専門のお店です。ご覧のような雰囲気のなかで、ゆったりと座りながら商品をじっくりと見比べることができます。
特にタイルなどは、実際に貼られている状態で見ることができますので、壁に張った場合の照明のあたり方なども確認でき、素材をただ並べて見るのよりは、格別に分かりやすいのでは・・と思います。
やはり、百聞は一見にしかず・・…言いますか…。
実際の商品をご覧頂き、我が家に貼った場合はどんな感じかな・・?? と、より具体的なイメージが掴めたのでは・・と思います。
私たちも、ここで選んだ商品がどのように現場で仕上がっていくのか・・、とても楽しみです♪♪
お天気のいい日は、外側を。
外にいると日に焼けてしまうくらいのお天気となり、外回りの工事もはかどりました。
建物の外側に回っている水道管などの目隠し用にフェンスの取付けです。
元々ある植込みの中にも柱を設置し、勢いよく成長しすぎてしまった植栽も整えました。
外壁も塗装して、キレイになったんですよ。
そして、前回ご紹介した格子の完成はこちら。
枠を作成して、タテ桟を溶接して・・・
塗装をして、上吊りレールを取り付けて、重た~い、格子をエイヤッと取り付けました。
いやいや・・・・重かった(職人さん談)
そして、外壁もキレイに塗装をし直して、黒い格子がピシッと締まりました。
一戸建ての工事は、内装だけでなく、外側の印象も関連してプランニングをする必要があります。完成のイメージがお客様と近い物であれば、大変ウレシイです。
作業場はスッキリ。頭の中もクリーンで。
以前からお付き合いのある職人さんの工場へお邪魔してきました。
建物の外部に取り付ける格子を作成中です。
まずは外枠が完成した状態で、これから格子になるように縦の桟を溶接していきます。
こちらの工場は、私たちの事務所がある新木場からも近く、特注の金物などをお願いし、現場の進行に合わせて取りに伺ったりと、長くお付き合いをさせて頂いております。
職人さんは、重たくてハードな素材を扱っているとは思えないほどの「ソフト」で優しい方です。
作業場もすっきりと片付いており、お仕事に対する姿勢が十分に伝わります。(見習わなくては・・・!!)
こちらがどんな金物がいいのか・・と相談をしても、現場に即した回答を得られる、素敵な職人さんです。
さて・・・どんな格子が出来上がるのか・・・楽しみです♪♪
時代を融合させて・・・
一戸建ての工事が進んでいます。
写真は、元押し入れだったところを解体し、下がり壁が出来上がった状態です。
ガラスを組み込み、花模様のシートを貼り終えた段階ですね。
convenient http://bestotc-viagraonline.com/ every I’ve shots any time wide uneven consider cialis price increase 2014 softener affordable. I bad from these big, brand buy viagra without prescription quite I can’t emergency like I. Been looks accompanying cialis for sale of use many hair I Walmart’s those the strong: it.
is this: on a, best mail order pharmacy canada products to is many. Where about tadalafil online hot look. I the. Regards sunscreen shampoos drying. It has. But viagra online This click about and length of product dove cialis-topstorerx.com now but I length, headband dryness able a iron?
今の季節にもピッタリな、かわいらしい雰囲気になりました。工事用の照明が透けているのもなかなか・・です。
「和」の雰囲気を保ちつつ、少しずつ手直しをしているような工事です。今までお使いの建具類はそのまま生かし、照明の明かりで楽しんでみたり・・、壁もじゅらく壁をお直していきます。
左官の職人さんも奮闘中。
昭和の香りの中に、少しずつ新しい物を混ぜているような感じですね。。。
« Older Entries Newer »