お知らせ

いつもの工事に少しプラスして。


内装仕上げ工事の真っ最中です。ご在宅中での工事ですので、家具に養生をかけて、職人さんが作業できる空間を作りながらの作業です。

職人さんの出入りや、埃がたったり、音が出たり・・と非日常体験となっておりますが、完成するまで、数日のご辛抱をお願いしております。


作業の真っ最中の様子です。マスクをしながら黙々と進めています。そろそろ暑くなってきますし、密度に気を付けて進めていきます。

 


洗面化粧台も交換しました。内装材を貼り替えるタイミングとしては、このような器具類の交換もやりやすいです。(器具を交換するためにクロス材を貼り替える・・・ということの方が多いでしょうか・・?)

新しい器具に真っ白な壁紙・・、一気に空間が明るくなりますね。

そのタイミングでもう一つのご提案は・・・



はめ込み式の収納庫はいかがでしょうか。

事前の下見の段階で、壁の厚みを利用できそうでしたら、このようなオープン棚を作ることも可能です。これも、このタイミングならではの工事です。

奥行きが浅い棚ですので、ストック品を並べて置くのも一つですね。

 


 

 


工事中の様子です。事前に下見をしておき、収納庫は弊社にて作成した物を取り付けます。

ご覧のように、壁紙が貼られる前に入れ込んでおけば、工期に大きく影響をすることもありません。

現地でご相談をするタイミングで、ぜひぜひ・・・ご要望を教えてくださいね。

単純な壁紙の張り替え&器具の交換にとどまらず、チョットした楽しいプランを一緒に考えていきたいです♪♪

上下入れ替えて使いやすく。


 

食器洗浄機の取付け工事が終了しました。既にある収納部分を外して、新しく食器洗浄機を組み込む・・・という方法です。とても、一般的な工事の方法です。

今回も「しかり」です。そして、写真は取り付け後の試運転タイムです。

 

元々の様子はこちらです。↓↓


下部は開き戸タイプの収納庫、上部は乾燥機が設置されておりました。

乾燥機の出し入れは乾燥機の左側から行います。

今回の工事で下部の収納庫を食器洗浄機に入れ替え、上部の乾燥機があった場所に収納が入りました(上下交換したようなイメージです)

せっかく入れ替え工事をするのですから、使い勝手がよくなるよう・・・お客様とご相談の上進めてまいりました。


 


収納庫の出し入れ側です。シンク側から使うようなスタイルとしました。

元の収納庫がシンクの右下に位置していましたので、今回からは腰をかがめることなく使えるようになりました。

収納庫の側面は、もともとの収納の扉を加工して、貼り付けました。ダミーの扉ですね。

収納の横壁がのっぺりすることなく、今回手を付けなかった収納庫とのバランスを見て、あえて、収納庫があるかのような(!)デザインとしました。



シンク側から使う収納庫の上の収納は今回はそのまま残しましたので、正面から見ますと、同じデザインの扉が連なるようなります。

工事中はこちら↓↓


ダミーでも扉がある無しでは雰囲気が違いますね。

今回は収納部分は新しく作り直して、扉は再利用致しましたが、あえて扉を使わずに、マグネットが付くようなホワイトボードにしたり、今風に(!?)黒板にしたり…と発想を飛ばすのも楽しいですね。

 

お外仕事です。順調に。

 

 


外壁工事が進んでいます。お天気にも恵まれ、職人さんも春の気持ちのいい風を受けながら施工中です。

密度はほぼ無し。今回はこのタイミングで外壁工事をさせて頂き、感謝しきり・・です。


 


景色はこちら。気持ちのいい青空ですね。

外壁塗装工事、始まりました。


外壁塗装工事が始まりました。

リフォーム工事といいますと、どちらかといいますと「室内の工事」のイメージがありますが、オーナー様からのご相談に応じて「外回り」もさせて頂いております。

この時期ですと、比較的お天気が安定していて、春の風を受けながら? 職人さんも張り切っております。

工事は今月末までかかる予定でおります。

完成まで、少しお待ちくださいね。

マンションのお部屋のリフォーム、出来ましたー。


出来立てホヤホヤ~の明るいリビングです。マンションの1室のフルリフォームを致しました。

庭のあるお部屋には、窓から明るい陽射しが入り、3月の春の気持ちのいい空気を運んでくれます。


こちらのお部屋は角部屋となっており、個々の空間にすべて窓があります。

どのようなカーテンを付けようか・・・・、各居室ごとにウレシイ悩み付きです。



こちらの洋間のように2窓ありますと、換気の面でもウレシイですね。

腰高窓のカーテンの長さは、家具の配置を考慮した長さにしました。

ベットを置いたり、収納庫を置いたり・・・と、窓がある分、壁の面積が少なくなりますので、レイアウトを考えながら決めていきます。

 



そして・・浴室は、TOTO シンラシリーズを採用しました。コマーシャルでもご紹介しております、肩にお湯があたる「肩楽湯」を搭載です。

こちらのプランは、事前にお客様とショールーム巡りをし、いろいろなプランの中からじっくりと決めたものです。

壁のパネルも豊富ですし、鏡や水栓、カウンターのデザインを一つ一つ決めていきます。

お客様にとっては、楽しい面もあり、それはそれは・・・大変な作業です。大きな商品ですので、簡単に交換するようなものでもありません。迷いのツボに入りながらも、気に入った商品を丁寧に選んでいきます。



肩の部分はこのような感じです。グレーの部分から浴槽のお湯が肩にむかってジャバジャバ・・とかかります。

温まりますね。。。。

この浴槽のスタイルも、いくつかのバリエーションからお客様に選んで頂きます。実際に浴槽の中に入って頂き、シミュレーションをしながら、シックリくるものを選びます。(ほぼ、空想の時間です・・)

最初は違いがはっきりと分からず、とりあえずなんとなく入ってみて頂くのですが、何回か試して頂きますと、「こっちのほうがいいかな・・・?」と、少しずつ、お好みの物が絞られてきます。

毎回、お客様と同行をさせて頂いておりますが、最初の段階では、「よくわからないモード」でしたが、徐々に「本気モード+選定モード」に変わっていくのを楽しく拝見させて頂いております。

プランが決まった時の、達成感もなかなかですよ!!


床のフロアーコーティング効果!!


フロアーコーティング工事後の様子です。窓のシェードの模様がしっかり映り込むほどのピカピカ具合をご覧ください!!。

弊社でリフォーム工事を行い、最終の仕上げとしてクリーニング後に床のコーティングを施しましまた。

年に一度のワックス入らずで、日常の床のメンテナンスも楽になるかと思います。


反対側の様子はこちらです。対面式のL型のキッチンです。こちらも壁や建具が床に反射されるほどのピカピカです。

ただ、見た目とは逆に、ツルツル・・・ではございません。スリッパをはいて歩いても、ツルン!!とはならず、マットな感覚です。こんなにピカピタしているから、さぞかし滑るのか・・・!?と思いきや、歩行にはとてもやさしいコーティングです。ペットがいても安心なんですよ~♪

 



キッチン側の床もご覧の通りです。白い扉のキッチンとも相性がよく、清潔感がありますね。

今回は設備器具類は比較的新しい物でしたので、トイレ以外はそのまま再利用することに。

クリーニングでリフレッシュしました。

 


トイレはTOTO製 ネオレストというタンクのないタイプ。どっしりとした便器です。


 



トイレ空間内に手洗い器も設置されており、便器背面上部にはしっかりとした収納設置。

安心の収納量ですね。

トイレの交換:2例。


トイレのリフォームをご紹介します。まず最初は、タンクと便器、そして便座(ウォシュレット)の組み合わせ。

ただ、タンクは便器背面の収納庫に隠れており、手洗いと、カウンターの形状になっています。



こちらのトイレは、なかなかの優れものでして、背面の収納庫は左右に扉がついており、小さいながらも小物や掃除用具をしまっておける工夫があります。

写真は左側の扉を開けた状態です。このように隠れている配管類を見ることができますので、何かあった際のメンテナンスも行えます。

そして、なんといっても!! 便器の後ろ側の狭くて掃除のしにくい空間を収納庫でふさいでしまっておりますので、お掃除は楽々です。収納もついていて、手洗いもあり、そしてお掃除も楽・・という消費者にウレシイ便器です。

 

 



もう一つは、タンクのないタイプ。ビニールがかかっており、見にくいかもしれませんが・・・、いわゆる便器本体のみ、となります。(ウォシュレットはついてます)

手洗いをトイレ空間に別に設けることができるのでしたら、こちらの選択肢も「アリ」ですよ。便器の背面はスッキリとしています。

どちらの便器も「TOTO」です。施工するには重たい便器本体ですが、どっしりとした商品は安定感があります。

 

 



トイレのリフォームでは壁紙も思い切って変えみてはいかがでしょうか。大きな面積ではありませんので、お好み物を “遠慮なく!” 選んでください。

今回のお客様はスヌーピーを選択。色が抑えめなので、子供っぽくならず、なかなかステキに仕上がりました。

総模様での花柄も、木目調のスヌーピーも、どちらもハズレなしですよ!!

可愛い洗面ボール♡



 

既製品の洗面化粧台を撤去し、コンパクトな洗面ボールのついた洗面カウンターに改修しました。(写真の出来栄えが悪く・・・見ずらいですね。申し訳ございません。)



こちらがもともとの状態です。収納がしっかりとついている使いやすそうな洗面所ではありますが・・・、こちらのお宅のティストに合わせて、”あえて”このようなスタイルへと変更しました。

 



収納に関しましては、上部に収納棚、左側には壁の厚みを利用したオープン棚。・・・・収納”命”派の方々からは少し心配になってしまいそうな収納量ですが、このくらいスッキリとしますと、潔さが感じられます。

カウンター材は、いろいろな素材を調べて「栗」を選定。優しい色合いで、金魚の模様のある洗面ボールとも相性がいいですね。


 


オフィスに芝生??


オフィスの床の張り替え作業です。グレーの一般的なタイルカーペット貼りの床をリフレッシュしたい・・とのご要望があり、担当の方と素材を入念に検討していきました。



こちらが元々の様子です。各部ごとに机の島があり、それとは別に打ち合わせ用のテーブルコーナーのあるオフィス空間です。

今回は、業務がお休みになる連休を利用して床の改修工事を行いました。



改修後の様子です。グレーだったタイルカーペットを木目調の床材に張り替え、打ち合わせテーブル(兼、リラックスコーナー?)のエリアはグリーンの疑似芝生。

色の効果は抜群です。空間がとても明るくなりました。目的別に床の色を変えることで、メリハリのある空間に仕上がりました。

当初は、実際の芝生で作られているものも検討致しましたが、お手入れの面から考えても、疑似芝生の採用となりました。思い切った素材を選ばれたな~と思いましたが、意外や意外・・・いいですよ。目にも優しいですし、ちょっとウキウキしてきます。

 


賃貸のお部屋。改修ワクワク♪。


以前にも登場した、シンプルキッチンの再来です。

今回は、ピンクを使って、明るい空間に仕上げました。


前回のスタイルはこちら。緑と茶色の組み合わせです。同じ商品、スタイルも同じですが、雰囲気が変わりますね。



ピンクにまとめたお部屋をもう少し。




キッチン空間の奥の洋間にも、アクセントとして同系色のピンクを。

淡いピンクを使ったことにより、コントラストが強すぎず、どんな家具を配置しようか・・、ワクワクしませんか??

個人的には、次のお部屋はどんなティストし仕上げようか、ワクワクしています。

賃貸のお部屋ならではの自由さを十分に使わせて頂きました。入居者様は問いません♪。

« Older Entries Newer »
Harness Reform

〒135-0053
東京都江東区辰巳3-17-5
TEL:03-3522-7035
9:00~19:00(日・祝日休)

Copyright© 2013 江東区・中央区・文京区など都内一円でのリフォームはハーネスリフォームへ All Rights Reserved.